
昆虫水棲班
立体標本
体 長:2.7~4.0cm羽を広げると7.5cm
分 布:日本及び、インドから東南アジア、東アジアにかけて広く分布する。またアメリカでも個体が確認されている。
特 徴:土中や木下に巣を作る、活動期間は7~9月。攻撃性が非常に高く巣に近ずくだけで襲われ、刺されると毒性が高いため激しい痛みを伴う。

体 長:約5㎝
分 布:日本全土
特 徴:長い後ろ足がある、活動時期は夏場。攻撃性はないが巣を刺激すると襲ってくる。庭木の毛虫などを食べてくれる益虫。

体 長:2.4~4.0cm
採集地:東京都狛江市多摩川河川敷
特 徴:日本のタマムシの中で最も大きな種。翅自体に色が付いているのではなく光の反射による構造色という現象で森の宝石とも言われる。開発により都市部では数を減らしてきている。絶滅危惧種。

体 長:3.3~3.6cmで翅(はね)を含めると5.5~6.4cm
分 布:北海道~九州まで分布し東日本では主に平地~丘陵地で、西日本では低山地~山地で見られる
特 徴:黒色に水色や緑色の斑点がある、活動時期は7~10月。暑さが苦手。名前の通りミンミンと鳴く。

体 長:オスは17~54mm、メスは21.5~33mm
分 布:東アジアに広く分布し、日本でも北海道から九州まで広く分布する。
特 徴:体は黒色であまり光沢はない、オスの大顎は大きさはばらばらだが挟まれるとかなり痛い。他のクワガタと比べて小さいが非常に丈夫で3年ほど生きる。

飼育している生き物
体 長:約12.5cm 体 重:約235g
分 布:本州南西部、四国、九州
生 態:アズマヒキガエルとよく似ている。見分け方は鼓膜と目の距離で非常に難しい。ヒキガエルには毒があり皮膚についた場合は炎症が生じ、口にしてしまった場合は幻覚、下痢、心臓発作などが生じ、最悪の場合死に至る。そんな恐ろしい毒ですが、実はヤマカガシという蛇はこの毒を体内にため込み、自身の毒として利用します。さらに、蛇だけでなく人間もこの毒をガマの油という漢方薬として使っていたといわれています。

体 長:オスは約7~9cm、メスは約7.5~9.5cm
分 布;日本と中国、朝鮮半島に分布している。
特 徴:林緑やその付近の田畑、河川敷、緑の多い公園などに生息している、活動時期は8~11月。少し高いところを好む、卵が丸い形状をしている。
